有名著作を絵本で読む     絵本館Top
古今の名著を絵本でというリストです。
あまりたくさんの絵本があるとは思いませんが、
ついつい、読んでいない名著を探してみようと思います。
「パパラギ」
「森の生活」
「ヘンリーフィッチバーグへいく」
「ヘンリーいえをたてる」
「聖書物語」
「絵とき ゾウの時間ネズミの時間」

オンライン書店ビーケーワン:絵本パパラギ 「絵本パパラギ」 ツイアビ〔著〕 / 和田 誠構成・絵 / エーリッヒ・ショイルマン編集 /
岡崎 照男・原訳 立風書房

著者のツイアビは、サモア諸島の酋長です。
90年ほど前に、ヨーロッパを旅しました。そのときにパパラギたちの様子を
見て、考えたことを、島へ帰ってから現地の言葉でまとめてありました。
パパラギとは、サモアの言葉で「空を打ち破ってきた人」つまり文明人のことです。
実際ツイアビと親交があったショイルマンが、翻訳しヨーロッパに紹介しました。

「絵本パパラギ」は、「パパラギ」をもとに和田誠が構成して絵を付け、絵本と
したものです。内容を損なわない程度に、文章を変えて短くしてあります。
「パパラギ」は、ツイアビによる文明批判です。進んだ文明がもたらす恩恵を
私たちは享受していますが、ツイアビからみると、おかしなことばかりのようです。
自然と共生しているツイアビの話は、私達にそういう考え方もあるな、と思い出させて
くれます。でも、そもそも拠って立つところが違うのですから、すべて、そのとおり
とは、首肯できない気がします。

私は、「パパラギ」をずいぶん以前に購入してありますが、きちんと読んでいませんでした。
今回「絵本パパラギ」を見付けて読んでみましたが、どうもしっくりこない感じです。
あまりに、文章の調子が強過ぎるのです。(演説調という意味ではなく)そこで、
「パパラギ」を出してきて、見比べました。こちらの方が、読んでいて納得いく様な
文章かな、と思いました。絵本にする場合紙数が限られているので、仕方がないことと
思います。

以上のような感想はありますが、和田誠の絵は、ぴったりです。
「パパラギ」を簡単に知りたい方は、短時間で(「パパラギ」もあまり長い物ではありませんが)
読めますので、どんなおはなしかな、程度で読んでみて下さい。
そして、もう少し読んでみたい方は、「パパラギ」をどうぞ。
オンライン書店ビーケーワン:パパラギ 「パパラギ」 ツイアビ〔著〕 / 岡崎 照男・訳 立風書房



ヘンリー・D・ソロー「森の生活」スティーブ・ロウ編 金関寿夫・訳 ロバート・サブダ画 佑学社
すでに、本屋さんでは扱っていないようです。図書館などで探してみて下さい。
ソローの「森の生活」の絵本版です。
ソローは19世紀の人で、1845年7月4日から、村はずれのウォールデン湖のほとりに、
2年2ヶ月暮らしました。畑仕事と読書と書き物で静に自然の中で暮らしたのです。
その時の日記をもとに「ウォールデン・森の生活」は書かれました。
アメリカ文学の古典となっています。また、現在でも自然を愛する人、シンプルな生活に
憧れる人などに、好んで読まれています。

実は、この本も以前に購入して読んでいませんでした。
どうも、やっぱりこれは必読書だよね、という意味で購入する本は、後回しになります。(^^ゞ

絵本には、実際は2年間の出来事ですが、一年のサイクルで描き、もう一年は同じようなものと
記されています。また、スティーブ・ロウがソローの著書から、作品の本質と意図を損なわないように、
文章を抜書きして構成したと、記されています。
絵本を読むと、ソローの感じたことを、同じように感じられるような気がします。
何となく、針葉樹のツンとした香りも感じられるような気さえします。

画は、ロバート・サブダ、どこかで聞いた事のあるような・・・。
同姓同名の別人ではないと思うのですが。
あの「不思議の国のアリス」をはじめとした仕掛け絵本のサブダと思うのですが。
といっても、もちろん仕掛け絵本ではなく、木版画風の絵です。
このため、影の黒い部分が多くなっていますが、むしろ森の雰囲気が出ているような
感じがします。

「森の生活」に関係ないのですが、私もとうとう、「不思議の国のアリス」購入しました。
日本語版はすでになくて、英語版ですが。すごい仕掛けに驚くばかりです。(^o^)
不思議の国のアリス 「不思議の国のアリス」 楽天ブックスにリンクしています。仕掛けが開いた様子が見られます。


オンライン書店ビーケーワン:ヘンリーフィッチバーグへいく 「ヘンリーフィッチバーグへいく」 D.B.ジョンソン文・絵 今泉 吉晴・訳  福音館書店
D.B.ジョンソンが、「森の生活」に着想を得て描いたものです。
ヘンリーというクマが主人公になっています。もちろん、このクマのヘンリーが、ソローのことです。
「森の生活」の中に、フィッチバーグへ行く話があり、友達はお金を稼いで汽車に乗りたいといい、
ソローは、歩いて行きたいと考えます。
絵本は、このおはなしをもとに、描かれています。

ヘンリーは、フィッチバーグに行くのに、歩けば汽車賃を稼がなくていいので、すぐに出かけられると、
汽車で行く友達が「どちらが早く着くか競争だね」と言う言葉を後に、別れます。
見開きページに、左に友達、右にヘンリーの様子が対比して描かれています。
また、内容も草むしりと押し花作り、踏み台に乗ってのお掃除と木に登って道を確かめる、
など、対比させています。

友達は、汽車賃90セントを稼ぐと、駅に駆け込み、人でいっぱいの汽車に乗ります。
ヘンリーはその頃、ブラックベリーのしげみにいました。
結局、友達が早く着いていましたが、ヘンリーはブラックベリーを差し出して、
にっこり笑います。
「うん、ブラックベリーをつんでいたんだ」と。

このおはなしは、ソローは汽車で行くと言った友達に
「汽車賃は90セントで、これを稼ぐのは一日働く必要があります。
昼のほとんどを働くことになりますが、私はすぐに歩いて出発できます。
だから、たとえ世界中に鉄道がはりめぐらされても、私はいつも、きみの
すこし先にいることになるのです」
と書いていることに着想を得て、描かれました。

私も歩いて行くのは、好きです。
でも、今は、歩いていてはやりたい事、しなければならない事の半分も終わらないと
思うのです。だから、やっぱり、新幹線かな・・・?

絵本の作者、D.B.ジョンソンは、友達の働く姿も否定的には描いていません。
考え方、生き方、楽しみ方の違いだということです。
むしろ、働いて汽車賃を稼ぐことは良いことです。近頃の子供には、これを見習わせても
いいかも・・・(^^ゞ


オンライン書店ビーケーワン:ヘンリーいえをたてる 「ヘンリーいえをたてる」D.B.ジョンソン文・絵  今泉 吉晴・訳  福音館書店
「森の生活」でソローは、ウォールデン湖のすぐ側に、小さな家を建てて暮らしましたが、
その小さな家について、絵本に描いたものです。

ヘンリーは、家を建てる事にしましたが、小さな家でした。
友達が、食事は、読書は、ダンスはどこでするの?と聞いてきます。
でも、その度に、ヘンリーは外の畑、草むら、池などに案内して、
「ここが、食堂、ここが読書室」などといいます。

光がさんさんとふりそそぐ草むらなどは、とても素敵な読書用のお部屋です。
ヘンリーならずとも、欲しいです。

最後に、解説兼あとがきのようなものがあり、実際ソローがウォールデン湖の側に、
建てた家の見積もりなどを載せています。
憧れは憧れで、実際はうーん、と考えました。
ヘンリーのシリーズは、まだ2冊あります。
オンライン書店ビーケーワン:ヘンリーやまにのぼる「ヘンリーやまにのぼる」 オンライン書店ビーケーワン:ヘンリーのしごと「ヘンリーのしごと」


オンライン書店ビーケーワン:聖書物語 「聖書物語」 北見 隆・絵 / 舟崎 克彦・文  ほるぷ出版
有名著作という括りに「聖書」を入れるべきかどうか、ちょっと悩みましたが、
古典文学とは違うだろうと思い、こちらにしました。
この絵本は、「神様たちのお話」に紹介した「アマテラス」と同じシリーズです。
この絵本では、旧約聖書から9つの話が選ばれています。
「旧約聖書の中の物語は、いかに人が神の言葉を読み解くことができるか、または、
できなかったかが、語られるといえるでしょう。」と書かれています。

私は、一応仏教徒ですので、聖書の神様に馴染みがなく、聖書の神様の
言う言葉は、理解が及ばないことが多いです。なぜ、このようなことを言うのか、
なぜ、こんな事を求めるのか、解説されてなるほどと思うことばかりです。

絵本の9つのお話は、よく知られた話ばかりで、キリスト教徒でなくても、
聞いたことがあると思います。
「天地創造」「カインとアベル」「ノアの箱舟」「バベルの塔」「ソドムの街」
「イサクのいけにえ」「ヤコブのはしご」「天使とのたたかい」

この中で、どうして?って、どうしても思ってしまうことは、ソドムの街を
逃げ出す時に、ロトの妻はどうして振り返るのでしょう。残してきたものをおしんで、
と書かれていますが。女っていつもそんな風に思われているのでしょうか。
でも、ポンペイ展で、宝石握って逃げ遅れた亡骸を見たことがありますが、
やっぱり、確か女性でした。(~_~;)

この絵本は、北見隆の絵もいいです。シュールな感じの絵、具体的に描かれた絵、
絵の変わりに木で作られたオブジェ、どれも、端整な感じの良い絵です。

旧約聖書全てが収まっていませんが、旧約聖書の世界を身近に感じることが
できる絵本と思います。


オンライン書店ビーケーワン:絵ときゾウの時間とネズミの時間 「絵ときゾウの時間とネズミの時間」  本川 達雄・文 / あべ 弘士・絵  福音館書店
大人用に書かれた「ゾウの時間ネズミの時間」(中公新書)の絵本版です。
子供用として描かれていますが、新書版を読む前に、どんな内容かなと、確かめるのも
よいかもしれません。

ガリバー旅行記の話から始まりますが、体の大きさと感じる時間という問題を扱っています。
ガリバーが小人国に着いて、どの位食事を摂るか、体重で計算すべきか表面積で計算すべきか
小人国の議論です。数学か理科の授業の板書のような、ページがあり、説明がそれぞれされます。

そして、グラフや図表などが絵本的に描かれて、新書版の内容を説明していきます。
小さい事はどういうことか、大きい事はどういうことか、絵本の内容をじっくり読んでいくと、
それぞれの動物は、それぞれの大きさに合わせた時間を生きていると言う事が、わかります。

絵はあべ弘士です。動物の絵は、お得意です。この絵本でも特徴を捉えた動物たちが描かれて
います。

本格的に読んでみたい方はこちらをどうぞ。
「ゾウの時間ネズミの時間」 本川 達雄・著  中央公論新社


前へ ページTop絵本館Top 次へ