ツタンカーメンのえんどう豆
水戸市の方が行っている運動です。
3300年という時を刻んで蘇ったえんどう豆です。

ツタンカーメンの王墓が、イギリスの考古学者ハワード・カーター博士によって
発見された話は、有名でどなたも良くご存知と思います。
この発見された墓の中に、副葬品としてたくさんのものがあったのですが、
その中に食料を入れたかごがあり、そのかごの中にえんどう豆がありました。
10数年の調査の過程で、このえんどう豆が奇跡的に発芽したのです。

後にそのえんどう豆の子孫は各国に渡りましたが、日本にはアメリカより
日本の子どもたちの善意に対するお返しとして、1956年に20粒が
「世界友の会」(元日本国連友の会)に送られました。

その中の一粒だけが、当時中学生であった水戸の方のところで育ち、
現在に至っていると言うことです。
(この間の事情は尚詳しくパンフレットにありましたが、省きます。
お知りになりたい方は、お問い合わせ下さい。)

現在は、たくさん取れたえんどう豆を水戸の方にお送りし、さらに
全国の方にお配りするという運動が行われています。

私は、新聞でツタンカーメンのえんどう豆を下さるという記事を
見て、簡単な気持ちで応募しました。
でも、今では何だか大変な責任があるようでしっかり育てなければと
思っています。

ツタンカーメンのえんどう豆については、こちらのページで独立して、
生育状況をお伝えします。
どうぞ、ご覧下さい。また、無事育つように、応援ください。


パンフレット中央に20粒のえんどう豆です。
紫色です。食べてもあまり美味しくはないそうです。
11月の初旬に蒔きました。
20粒のうち、半分位芽が出たようです。
えんどう豆ははじめて見るので、変わった感じの芽だと思いました。
(さやえんどうは、さやごと食べる物ですが、えんどう豆は豆になってから食べる物です。)
4月に少し暖かくなり、
10センチ位になりました。
大きく伸びるために手を作りました。
サヤエンドウよりは、大きくなっています。
4月下旬です。
どんどん大きくなっています。
5月になりました。
膝より上になりました。
サヤエンドウの高さは、 少し低くて、膝位です。
サヤエンドウの葉と比べてみました。右がサヤエンドウ
葉もこちらの方が大きいです。
5月10日頃、花が咲きました。
きれいな紫色です。大きさもややおおぶりです。
5月20日過ぎに、濃い紫色の莢がいくつかついていました。
いつ付いたのか、気が付きませんでした。
見たことの無い、濃い色の紫です。説明書によると、緑の莢がついたら、
他のエンドウと交配してしまったものだから、摘み取るようにということです。
幸い、緑の莢はひとつもありませんでした。
また、また、私のしわしわ手と比べました。
大きな莢です。

6月になりました。かなりたくさんの莢がついていますが、
中に、下のような緑色の物が、ありました。
今のところ、写真の物も含めて、緑の莢は7個です。
ちょっと大き目の画像にしてみました。
6月後半です。
実がいっぱいつきました。
全体の様子です。

豆をちょっと収穫して、豆ご飯にしてみました。
想像していた豆は紫色で、豆ご飯も紫色のご飯になると
思っていました。でも、豆は普通に緑色でした。だから、
ご飯も普通です。
莢を剥いたところです。
豆の大きさは、かなり大きいです。
丸くなく、四角っぽい感じです。
微かに色が付いているような、いないような。
湯気でぼけていますが、豆ご飯です。
デジカメの電池切れで、これ以上撮れませんでした。(^^ゞ
味も普通の豆ご飯かな?
管理人、豆ご飯あまり炊かないので、味付けが上手にでき無かった可能性はあります。
2回目の豆ご飯です。
ネットで調べたところ、保温すると赤くなることがわかりました。
今回は、朝炊いて夕方に写真を撮りました。
             枯れてきたので、雨が来る前にすべて収穫しました。
             これで、全部です。
少し食べたけど、ほとんどは種にしました。

今年は、分けていただいた方へ、自分用の種を残して、お返ししようと思っています。
20粒くらいでこの位取れたので、来年からは食べて、種を残してにしようと考えています。